茨城県高等学校教育研究会保健体育部
関東地区高等学校保健体育研究大会 発表紀要
令和6年度 授業教材の共有による保健体育科教員の授業力向上を図る実践報告
令和5年度 team Asuka救命サポーター アプリを活用した活動実践報告 ~いばらきAED推進プロジェクト 見つけよう!私の近くのAED【私たち高校生が繋ぐ命のバトン】~
令和4年度 『クロスロード』を取り入れた授業の可能性(問題を多角的に捉え、判断し、表現し、行動できる生徒の育成を目指して
令和元年度 映像教材を活用した体育授業の指導方法の工夫改善を目指して ~ICT機器を活用した指導方法の現状調査と指導方法の提案~
平成30年度 生徒の興味・関心を引き立てる授業実践報告 ~ペアワークを用いたがん教育~
運動部活動の継続性について
平成29年度 生徒の興味関心を引き立てる授業実践報告 ~体験型の水教育プログラムの実践~
平成28年度 映像教材を活用した体育授業の指導方法の工夫改善を目指して ~情報を共有した環境整備に向けて~
平成27年度 生徒の興味関心を引き立てる授業実践報告 ~ブレインライティングとスマートフォンを活用した授業実践~
平成26年度 救急救命
平成25年度
平成24年度 もっと知ろうよ自分のからだー自作教材・視聴覚教材の工夫-
平成23年度 部活動
平成22年度 授業の導入に実験を取り入れた保健学習実践報告
女子バスケットボールにおける言語選択を用いた授業実践
平成21年度 栄養
平成20年度 ミニアンを活用した心肺蘇生法の学習
平成19年度 「体育」に対するニーズと体力向上を目指した授業実践
平成18年度 集団行動
平成17年度 「思考力・判断力をさぐる評価問題」活用した保健学習の実践例について
平成16年度 体育における評価基準の作成と実践
平成15年度 思考力・判断力をさぐる評価問題の工夫
完全学校週5日制における体育的活動の現状