第2分科会【体育分野】

第2分科会では、体育学習の効果的な指導についての研究を行っています。

バスケットボール


牛久高校
種目 バスケットボール
内容説明
 ローテーションドリル
 ゴール下連続シュート → パスA →ジグザグドリブル → パスB
 →2ボールドリブル→ボールハンドリング
 1つの運動を30秒~40秒程度で行い、ローテーションする。
 ウォーミングアップとして授業最初の5分間で行った。

体つくり運動(鬼怒商業)


鬼怒商業高校
種目 体つくり運動3
内容説明
集団行動の授業風景

体つくり運動(鬼怒商業)


鬼怒商業高校
種目 体つくり運動2
内容説明
集団行動の授業風景

体つくり運動(鬼怒商業)


鬼怒商業高校
種目 体つくり運動
内容説明
集団行動の授業風景

サッカー(石岡第二)


 

サッカー(石岡第二)


学校名 石岡第二高校 
種目 サッカー
内容説明
 ・複数人手をつないだゴールキーパーで,1対1,2対2,3対3などを行う。
・バリエーションとして,2対1,3対2などもできる。

サッカー(石岡第二)


学校名 石岡第二高校
種目 女子サッカー2
内容説明 
 ・複数人手をつないだゴールキーパーで,1対1,2対2,3対3などを行う。
・バリエーションとして,2対1,3対2などもできる。

サッカー(石岡第二)


学校名 石岡第二高校
種目 サッカー3
内容説明
 複数人手をつないだゴールキーパーで、1対1、2対2、3対3などを行う。
 バリエーションとして、2対1、3対2などもできる。

準備体操(境)


学校名 境高校
種目 準備体操
内容説明 集合・整列・点呼
 集団として必要な行動の仕方を身に付け、能率的で安全な集団としての
 行動ができるようにすることは、運動の学習においても大切なことである。
 と学習指導要領に明記されている。
 授業の導入の段階で、集合・整列・点呼をスムーズにすることは、その後の
 授業展開にまで影響を及ぼすと考えられる。この動画は、授業の導入の段階で
 の工夫の場面であり、集合・整列・点呼・本時の説明・準備体操までの流れを
工夫したものを、撮影した物である。
 詳細
 ・出席番号順(縦4列)
 ・欠席者など、いない生徒のところはつめる。
 ・右へならえ→直れ→右向け右→大きく前へならえ→直れ→右向け右→大きく前へならえ
  →直れ→回れ右→挨拶
 ・座る
 ・欠席者などの確認(いない生徒を聞く)
 ※生徒の総数が一致している場合は全員出席

種目名(学校名)


学校名 牛久高校
種目 ソフトボール (バッティング練習)
内容説明
 新聞紙を丸めてビニール袋にくるんだ物を沢山作り、連続トスして打撃練習を行う。
 数多くの練習ができ、飛距離が余り出ず、当たっても痛くないため初心者や打撃に
 不安な生徒に効果があった。
 女子用に軽いバットを作成し打撃練習を行った。金属バットに比べバットコントロールが
できるのでうまく打てるようになるまでが早いと感じた。

体つくり運動(鹿島)


学校名 鹿島高校
種目 体つくり運動
内容説明
 鹿島高校 自校体操の動画です。

体つくり運動(太田第一)


学校名 太田第一高校
種目 体つくり運動
内容説明
 集団行動の動画です。

準備体操(磯原郷英)


学校名 磯原郷英高校
種目 準備体操
内容説明
 準備体操後に跳躍運動がはいります。

準備体操(大子清流)


学校名 大子清流高校
種目 準備体操「ジャンプ」
内容説明
 準備体操のなかで、ジャンプを行う。
 目的 俊敏性、跳躍力の向上

バドミントン(明野)


学校名 明野高校
種目 バドミントン(導入)
内容説明 
 2人組のペアで、シャトルを打ち合いながら、ランニングをする。
 (バスケットコート2往復程度、1周したら、左右を入れ換えて)
 寒い時期は、走ることで体を温めること。自らシャトルが打ち易いポジションに移動すること。
 狙ってシャトルを打つこと。バランスを保ちながら打つ体制をとること。などを目標(目的)に行った。

バドミントン(鉾田農業)


学校名 鉾田農業高校
種目  バドミントン
内容説明

スポーツ鬼ごっこ(竜ヶ崎二)

学校名 竜ヶ崎第二
種目 体つくり運動 「スポーツ鬼ごっこ」
内容説明
 1チーム6~7人
 コート バスケットボールのコート
 得点制または時間制で行うとよい。
 相手コート内のコーン上にある宝をとる競技である。
 タッチする際は、両手で。
 スライディングなどをすることは禁止。
 宝をとる際、落としたらやり直し。
 タッチされたらコートの外に出て、自陣地隅からリスタート。
 (コートから出てしまったら上記同様)
 スタートは自陣地コート隅から始める。自陣地と敵陣地の隅、宝周辺(マーカーが置かれているところ)はセイフティーゾンである(相手からタッチされないゾーン)

体つくり運動(伊奈)

学校名 伊奈高校
種目 体つくり運動
内容説明 人の上に座っていき、全員で輪を作る。
       全員が座れたら、手を挙げて10秒数える。

ソフトボール(牛久)

学校名 牛久
種目 ソフトボール
内容説明 バッティング練習
 新聞紙を丸めて、ビニール袋でくるんだものを沢山作り、連続トスして打撃練習を行う。
 数多くの練習ができ、飛距離が余り出ず、当たっても痛くないため初心者や打撃に不安な生徒に効果があった。

ソフトボール(牛久)


学校名 牛久高校
種目 ソフトボール
内容説明 トンネルゴロキャッチ
 3人で行う。1人がゴロを転がし、真ん中の人は股の間を通過させる。
 最後の1人は動きながらボールをキャッチし、最初にゴロを転がした人に
投げる。ウォーミングアップとして行う。ボールの位置まで動いて捕球する、
素早く返球することを狙いとする。

バスケットボール(笠間)


笠間高校
 バスケットボール
 2つのボールを使って、真上にシュートをする。真上にひとつのボールをシュートし、
落ちてくる前にもう一つのボールをシュートする。連続でできるようにする。

授業評価(水海道一)

水海道一高の特色ある授業紹介
 球技では、一時間の授業ごとに、各グループでの話し合いのもと係を決めます。基本、1人一役になります。今回は班長、副班長、用具係、得点係、体操係、励まし係です。
授業後には、与えられた役割を、責任を持って果たしたかを評価します。(自己評価・他者評価)
※ この取り組みは、体育科教員の全員で取り組んでいます。
ソフトボール(牛久)


学校名 牛久
種目 ソフトボール
内容説明 ボールタッチ
 4角エリアの中で、4対4で鬼ごっこを行う。鬼はグローブをつけて4人でボールを
ひとつ回し、エリア内を逃げる別の4人をボールでタッチアウトする。
(ボールを持っている人はその場から動いてはいけない)